特産品
桜島大根(しまでこん) Sakurajima Daikon (Radish)
桜島の名物といえば、世界一がふたつあります。そのひとつ、地元の人々が「しまでこん」と呼ぶ桜島大根は、200年もの歴史をもつ特産物。世界一の大きさを誇っています。この大根は、桜島独特の火山灰土壌にでき
るもので、大きいものは1本で重さが30kgもあり、胴回りは1.4mに及ぶものもあります。こんな巨大な大根が桜島の火山灰土壌にだけできるとしウことは「遺伝学会の不思議」とされ、世界遺伝写会に展示され、内外の
字者の注目を集めました。肉質は軟らかく、水分がたっぷり。そのほどよい甘みは、大根者付け、オロシ大根、切り干し大根、かんぴょう、漬物などに最適といわれています。
Sakurajima is famous for producing the world's largest white radish, "Sakurajima Daikon" or "Shima-dekon" as it is referred to by the locals. Weighing up to 30 kg, with a circumference of up to 1.4 m,it is raised in Sakurajima's ash rich soil. The Sakurajima radish, with its 200 year history,is more tender than other radishes and is known for it's distinctive juicy, sweet flavour.It can be boiled with soy sauce, shredded, dried in strips or made into pickles.
桜島小みかん(しまみかん) Sakurajima Komikan(Mandarin)
思わずてのひらに載せて転がしたくなるほどの小さいみかん。「島みかん」と呼ばれるこの小さなみかんは、400年ほど前に移入されたものと言われており、現在でも樹齢100数十年以上経たものがたわわに実らせています。直径3cmほどの桜島みかんは、世界一小さいみかんなのですが、その甘みは数あるみかんのなかでも最高と言われています。かわいらしさとおいしさで珍重がられ、全国的な人気を誇っています。
Sakurajima is home to the world's smallest mandarin.The " Shimamikan" island mandarin)is saidto have been introduced 400 years ago.In fact, a tree aged over a hundred years still exists today and produces fruit in abundance. With a diameter of 3cm,the sweetness of these cute, miniature mandarins is prized throughout Japan.
陶器・溶岩ブレート Sakurajima Pottery
桜島の溶岩はすべて安山岩で、一般的に暗黒色で織密、ガラスのような光沢があります。また、ときには酸化作用のため、赤褐色や美しい紫黒色をしているものもあります。この溶岩の中に含まれている鉱物に着目し、降灰を利用してできた陶芸品には、人々の知恵が生かされています。うわ薬には火山灰を使用し、従来の陶器に見られない近代的センスが融合され、肌触りのよさと独特の渋い色合いをもつ名陶が誕生しました。また、溶岩を利用した焼肉用の溶岩プレートは、町おこし事業の一環として開発され、肉が柔らかく焼けて煙りが出ないとしづ特徴をもちます。
Sakurajima pottery and Yogan (lava) pottery is finished with a rather original glaze that contains ash from the volcano. This makes for a tasteful appearance with a smooth finish. Not your usual earthenware,it has a unique dark look and a modem feel. All the lava rock on Sakurajima is composed of andesite. Carved out of this
andesite, Yogan plates make a perfect grill for healthy,low-fat smokeless cooking.